これは陸奥の第三砲塔を救う為のサイトである(?)

長門大好き提督からのリクエストサイトです

陸奥の基本情報

計画は八八艦隊計画により誕生、発注は1917年7月31日製造訓令、起工は1918年6月1日、進水日は1920年5月31日、竣工は1921年10月24日(公表日)、1921年11月22日引渡、最期は1943年6月8日です。

陸奥は、大日本帝国海軍の戦艦です。艦名は青森県から福島県にかけての旧国名・陸奥国に由来します。姉妹艦「長門」とともに帝国海軍の象徴として、長く日本国民から親しまれたものの、1943年(昭和18年)6月8日に主砲火薬庫から爆発を起こして沈没しました。

基準排水量は39,050トン、全長は224.94m、最大幅は34.60m、吃水は9.46m、ボイラーはロ号艦本式大型4基、同小型6基、主機は艦本式タービン4基4軸で82,000馬力、最大速力は25.28ノット、航続距離は16ノット / 8,650海里 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

陸奥の武装

新造時は45口径41cm連装砲4基、50口径14cm単装砲20門、40口径7.6cm単装高角砲4門、53cm魚雷発射管8門
改装後は45口径41cm連装砲4基、50口径14cm単装砲18門、40口径12.7cm連装高角砲4基、25mm連装機銃10基 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

武装紹介

主砲

「四十五口径三年式四一糎砲」は、国内で実用化された初めての戦艦用主砲。長門型戦艦に搭載された。1914(大正3)年6月2日、米海軍が今後戦艦主砲に16インチ(=40.64cm)砲を採用することを予測し、日本海軍は16インチ砲の試作を公式に命じました。ただ、前年から開発は始まっていたとされています。また、三年式尾栓は最初のメートル法採用の設計でありました。造兵部門では1914(大正3)年から、日本海軍がメートル法を正式に採用する1921(大正10)年に先駆けてメートル法が採用されていました。ワシントン海軍軍縮条約の結果、戦艦の主砲口径が最大16インチとされ、この41cm口径はそれを超えることになりました。そこで条約調印後の大正11(1922)年3月29日に、呼称については「四十五口径三年式四十糎砲」と変更されました。当初は主砲に「四十一糎」と彫り込んだ数字があったが、「四十糎」と修正されています。建造当初の性能は、初速790m/s、最大射程30,300m(最大仰角30度/俯角5度)、砲弾重量1,000kg(五式徹甲弾)、砲身の命数は250発、15kmで甲鈑貫通力16インチ、20kmでは10.7インチ(271mm)でした。近代化改装において主砲の強化を行い、砲弾の改良も相まって、性能は大幅に強化されました。改装後の性能は、初速790m/s、最大射程38,430m(最大仰角43度/俯角2度)、砲弾重量1,020kg(九一式徹甲弾)、砲身の命数は250発、20kmでの垂直装甲貫徹力は454mmでした。

出典:艦つく非公式wiki Wiki*

副砲

45口径14cm単装砲は重量は21t、50t、口径は140mm口径 / 50口径長、仰角は-7°/+30°、俯仰速度: 8度/秒、旋回角 ・旋回速度: 8度/秒、発射速度は10発/分、初速は850m/s、最大射程 19,100 m と言われています。

出典:大日本帝国海軍兵装一覧ウィキメディアの一覧記事 / ウィキペディア フリーな 百科事典

高射角砲

高射角砲は四十口径八九式十二糎七高角砲

砲弾 は通常弾, 三式弾, 照明弾です。弾薬包全長は 970.8 mm、砲弾重量は23.00 kg、34.320 kg(弾薬包)、口径 は127mm口径 / 40口径長、砲尾は横鎖栓式、仰角は-8°/+90°、俯仰速度は 12°/s(人力の場合3度/秒)、旋回角 旋回速度は 6度/秒(人力の場合3度/秒)、発射速度は14発/分、初速は720 m/s、最大射程は14,622 m です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

機銃

九六式二十五粍機銃は重量は単装(三型)250 kg、連装(一型)1,290 kg、連装(二型)1,650 kg、三連装(二型)2,828 kg、銃身長は1,500 mm要員数 1名(単装)、5名(二連装)、9名(三連装)ほか給弾員が補助に当たりました。砲弾は通常弾、曳光弾、曳光弾改一、曳光弾改二、曳光通常弾、曳光通常弾改一、曳光通常弾改二、焼夷通常弾、曳光通常弾二型、演習弾を使用出来ます。口径 は25 mm、作動方式 としてガス圧利用、砲架 電動旋回(機銃射撃指揮装置)または手動旋回(銃側照準)、仰角は単装、-15度から+85度、連装・三連装、-10度から+80度、旋回角 は360度で、発射速度は最大発射速度:230発毎分、実用発射速度130発毎分で初速 900 m/s、有効射程 は有効射高3,000 m前後、最大射程は最大射程8,000 m、最大射高5,250 m、装填方式 は15発入り箱型弾倉、照準は従動照準時・九五式射撃指揮装置(LPR式)、銃側照準時・LPR照準器および環型照準器を使用していました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

     陸奥の豆知識

建造途中の1921年(大正10年)、ワシントン海軍軍縮条約における「未完成艦は廃艦とする」との条件に含まれたことでイギリス、アメリカは陸奥の廃棄を主張したが、日本側は完成艦であるとして存続を主張します。それで日本は陸奥はいかにも完成しているように見せかけるため、武装を付け、電子機器も付け、訓練兵まで乗せ陸奥が未完成だったことを隠したという... 

リスを愛でる陸奥

リスを誰かの真似をして愛でる陸奥

艦これアニメ1期でのシーン...ちょっと可愛いな(制作者は利根提督です)

艦これの陸奥改二に必要な物

改造には長門改二と同じく、弾薬8800、鋼材9200、改装設計図が1枚必要です。持参装備も長門改二と同じだが、改造Lvは陸奥改二の方が1高いそうです。私は長門と同じでまだ持ってません。

        ↓詳しくは長門応援団をチェック!!

最後は陸奥の晴れ着!

背景画像になっているのは陸奥の晴れ着姿!限定グラはあまり知らないが....

         あんまりほかの嫁の提督が言ってはいけないが...

       晴れ着姿は誰でも可愛い!!



画像の画質が悪い?我慢してくれ

2023陸奥の第三砲塔を救いたい
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう